
企業の成長を根本から支えるのは、戦略ではなく「人」です。
Maenomeryのリクルーティングバディは、単なる人材紹介を超え、事業フェーズや組織構造、カルチャーとの親和性を踏まえ、
その人材が”どのポジションで、どんな成果を出せるか”までを見据えたご提案を行います。
採用を「人員補充」ではなく「経営判断」として捉え、再現性ある人材配置と事業貢献を見越して伴走します。
そしてこの仕事には、知性と胆力の両方が求められます。
部活で培ってきた経験を糧に、目の前の人と本気で向き合い、成長と変化を創り出す——
その最前線で挑み続けるリクルーティングバディ・マネージャーの小宮が、リアルな想いを語ります。
1. リクルーティングバディ(RB)について
・RBの業務内容について詳しく教えてください。
(小宮):RBの役割は、単なる採用支援にとどまらず、人という側面から企業の長期的な成長を共創する“パートナー”だと考えています。
企業様ごとに異なる課題や目指す方向性に対して、
「どのような人材が会社を成長させるのか」「どんな採用手法だと必要とする人材を獲得できるのか」をゼロから考え、具体的な施策に落とし込んでいきます。
その中でも私たちRBのミッションは、「必要な人材を、必要なだけ、適切なタイミングで届ける」こと。
募集枠を満たすだけでなく、採用の可能性を広げることで、企業の成長に貢献しています。
・1日の仕事の流れについて教えてください。
(小宮):1日の始まりは、アポイント獲得のためのテレアポや反響対応からスタートします。
問い合わせやご紹介をもとに、商談の機会を確保するためのアクションを取るのが主な業務の一つです。
その後は企業様との商談に臨み、採用課題やターゲット像のヒアリングを行いながら、課題に沿った採用支援を提案します。
企業様ごとの状況に応じて柔軟に対応し、何度も打ち合わせを重ねながら、最適な人材の紹介と採用成功の実現を目指しています。
・RB全体で行っている取り組みを教えてください。
(小宮):RB全体としては、新入社員に向けた業界理解の勉強会や営業力向上のための研修やロールプレイングなどを定期的に行っています。
また、既存メンバーも含め、企業様への価値提供の質を高めるために、定期的なチームミーティングを実施しています。
そこでは、「どうすればMaenomeryの魅力をもっと伝えられるか」
「どのようなアクションが企業様の採用成功につながるのか」など、
全員で意見を出し合い戦略を練りながらチームで学び合い、動く文化が根付いています。
・RBとして求められるスキルやマインドセットは何ですか?
(小宮):RBに求められるのは、「企業様の理想の人材像を、実際の採用活動に落とし込んでいく力」です。
たとえば、企業様との打ち合わせを通して「これまでどんな人が活躍していたのか」「今後どんな事業フェーズに向かっているのか」など、事業や組織の背景を丁寧にヒアリングします。
その上で、求める人物像や必要なスキルを言語化し、社内で共有・連携しながら、候補者とのマッチングを進めていきます。
また、すぐに理想通りの人材が見つかるとは限らないので、募集要件や訴求ポイントを柔軟に見直したり、新たな企業側の強みを言語化して伝える工夫も欠かせません。
そうした“地道な見直しや改善”を前向きに「やり抜く粘り強さ=”グリット力”」と、
採用が決まるまで企業様と信頼関係を築き続けるコミュニケーション力が、この仕事では特に大切だと思います。
・RBとして特に大事にしていることを教えてください。
(小宮):私が常に意識しているのは「自分が紹介したい人材」ではなく、
「企業様が本当に求めている人材」を提供するという姿勢です。
体育会系人材と一口に言っても、バックグラウンドや強みはそれぞれ異なります。
だからこそ、企業様のビジョンや組織の課題、現場のニーズを丁寧にヒアリングし、
そのうえで最もフィットする人材をご提案することが、RBとしての価値だと考えています。
一方通行にならず、双方向のコミュニケーションを大切にしています。
・RBとしての目標設定の基準や指標について教えてください。
(小宮):私たちは、「アスリートに内在する価値を追求し社会との接点を共創する」という事業PURPOSEを軸に、目標を設定しています。
そのため、KGI・KPIとしては「新たにご支援する企業数」といった
“企業とのつながりをどれだけ広げられたか”を重視しています。
私たちが掲げるのは、“スポーツHR領域で日本一”というビジョン。
その実現のために、学生や求職者にとって魅力的な選択肢となる企業との関係を広げ、
スポーツ人材が自分らしく輝けるフィールドを増やしていくことが、私たちチームの使命だと考えています。
2. 仕事のやりがい・魅力
・リクルーティングバディならではのやりがいや難しさについて教えてください。
(小宮):採用は、企業の成長を左右する非常に重要な要素です。
優れた人材が入ることで組織は一気に拡大しますし、逆にミスマッチが起これば、早期離職やパフォーマンスの低下を招き、企業にとって大きな損失になります。
採用には手数料も発生しますし、雇用した後には人件費も発生します。
だからこそ、RBとしての腕の見せ所は、企業様と丁寧に要件をすり合わせ、最適な人材を提案できるかどうかにかかっています。
難しさはありますが、自分が紹介した人材が現場で活躍し、「Maenomeryが介在してよかった」と言っていただけたときは、この上ないやりがいを感じます。
・ 体育会系の就活生にこそ伝えたい、この仕事の面白さとは?
(小宮):RBの魅力の一つは、採用活動の最前線で企業と学生をつなぐ役割として、さまざまな業界や職種の方々と関われることです。
人事担当者はもちろん、営業や現場責任者、時には経営者とも対等にやり取りを行います。
企業にとって採用は経営課題の一つであり、その最前線でアスリート人材という独自の強みを活かして価値提供できるのは、大きな面白さです。
アスリートの力を信じるMaenomeryだからこそ、他社とは違う介在価値を発揮できる。
さまざまな分野の方と真剣に向き合える環境は、成長意欲の高い体育会系学生にとって、大きな刺激とやりがいにつながるはずです。
3.どのような姿勢や経験が活きるのか?
・この仕事において、どんな姿勢や経験が活かせると考えますか?
(小宮):この仕事において大切だと感じているのは、「結果が出るまで地道にやり抜く姿勢」です。
RBの役割は、企業様との丁寧な打ち合わせや、採用活動の課題に対する改善提案など、派手さよりもコツコツと積み重ねる力が問われる場面が多くあります。
時には上手くいかずに悩むこともありますし、思うような成果が出ないことも少なくありません。
そうした局面でも粘り強く向き合い、前向きに試行錯誤を重ねていけるかどうかが、この仕事の肝だと感じています。
私自身は体育会出身として、地道な努力や継続する力を学生時代に培ってきましたが、
これは必ずしも体育会に限らず、何かに本気で向き合ってきた経験がある人なら誰でも活かせる強みだと思っています。
大切なのは、「すぐに成果が出なくても、目の前の課題に対して誠実に向き合い続けられるかどうか」。
そういう姿勢が、この仕事において一番の価値になると感じています。
4. これまでの成長と今後の展望
・入社してから、個人としてどのような成長を感じていますか?
(小宮):率直に言うと、「できることが増えたな」と実感しています。
マネジメントや事業企画のサポートといった業務面はもちろんですが、企業の成長に関わる上で、採用以外の視点も持てるようになったことが大きな変化でした。
たとえば、「どうすれば企業の売上が伸びるのか」「どのように組織全体として成長を図るのか」といった、より経営に近い視点で採用戦略を考える力がついたと思います。
Maenomeryでは単なる人材紹介にとどまらず、企業の本質的な課題にアプローチする機会が多く、その中で自分の視座も自然と高まっていったと感じています。
・ RB全体の成長をどのように感じていますか?
(小宮):RB全体としての成長で最も大きいことは、「役職に関係なく全員が現場に出る文化」です。マネージャーやリーダーであっても現場に立ち、顧客の生の声に触れることで、マーケティングやサービス改善にもリアルな情報を活かすことができます。
そうした積み重ねが、チーム内での情報共有を活性化させ、より質の高いイベント企画や紹介サービスに繋がっていると思います。
若手も活躍しやすい環境が整ってきており、個人の成長と組織の成長が同時に進んでいる実感があります。
・今後、どのような価値を社会に提供していきたいですか?
(小宮):まず目指しているのは、「スポーツHR領域で日本一になること」です。
そのために、人材紹介事業の強化や、就活イベントで他社に負けないサービスづくりに力を入れていきます。
加えて、個人的には日本一を獲った先にも「スポーツ×〇〇〇」といった掛け算による新たな価値創出にも挑戦したいと考えています。
また採用だけでなく、教育や地域活性など、スポーツの可能性を広げるような取り組みも今後は視野に入れています。
アスリートの強みをもっと多くの人に届けられるよう、日々挑戦を続けていきたいです。
・自身の今後の目標について教えてください。
(小宮):現時点で明確に「これをやりたい」と決まっているわけではありませんが、Maenomeryという会社にはチャンスがたくさんあると感じています。
だからこそ、今は目の前の仕事に全力で取り組みながら、日本一という目標をチームで追い続けたいと思っています。
その中で、自ら新しい事業を立ち上げたり、支社展開に関わったりと、様々なチャレンジに積極的に関わっていけたらと考えています。
今後の可能性を自分の手で広げていきたいです。
5. 就活生へ贈る言葉
・就職活動を振り返って、やって良かったこと・後悔したことはありますか?
(小宮):やって良かったと感じているのは、自分が「こうなりたい」と思えた企業に対して、何度でも挑戦したことです。
年収や安定性、大手かどうかなど、軸は人それぞれですが、自分の理想像に少しでも近づけると思えた企業には、とにかくアタックし続けたその経験は、今振り返っても大きな財産です。
一方でもっとこうしておけば良かったなと思っているのは、就活を始めたタイミングです。
僕は競技をやりきった後に就活を始めたので、企業の採用スケジュールに乗り遅れたと感じました。
だからこそ、まずは自己理解を深め、自分の目指す姿を明確にすることが大事だと思います。
成果の再現性を振り返りながら、自分の軸を見つけ、言語化しておくと、より納得のいくキャリア選択ができるはずです。
・就活生に向けたメッセージをお願いします。
(小宮):「今はできなさそうに思えることでも、いつか必ずできるようになる」
これは、僕自身がずっと大切にしている考え方です。
就職活動でも、社会に出てからのキャリアでも、華やかに見える成果の裏には、地道で着実な積み重ねがあります。
大切なのは、目の前の課題に本気で向き合い、覚悟を決めて続けていくことです。
特別な経験やスキルがなくても、時間をかけて積み上げていけば、必ず道は開けていきます。
だからこそ、「できるかどうか」ではなく、「やるかどうか」で自分の可能性を狭めてしまうのは、
もったいないことだと思います。
不安があるのは当然です。でも、やる前から自分で限界を決めないでいてほしいです。
変わるチャンスは、いつも「挑戦する勇気」の中にあると信じています。
そしてもうひとつ、受けた恩を忘れずに返せる大人になってほしいと思っています。
これまでたくさんの人に支えられてきたからこそ、次はビジネスを通して、恩返しができるような存在になってほしい。
その志があれば、どこで働いても、人として尊敬される社会人になれると信じています。
最後に、
「誰かの意思決定を支える」ことは、簡単ではありません。だからこそ、大きな価値があります。 ビジネスの最前線で、企業と人の未来に向き合う仕事に、本気で挑んでみませんか。
プロフェッショナルの原点が、ここにあります。


